経済も投資活動もすべては価格から始まる。
価値創造も利益も、安く買って(獲得して)高く売り、価格差を得ることで成り立っている。価格分析は経済分析の根本である。
このもっとも大事な価格において、日本が悲鳴を上げている。
日経新聞記者・中藤玲氏著「安いニッポン『価格』が示す停滞」(日経BP 日本経済新聞出版本部2021年3月8日)は、その驚くべき悲鳴をつぶさに報告している。
今や日本の物価は新興国並みに下落しているという現実である。30年前、世界最高の高物価国であった日本の驚くべき凋落である。
なぜ、このようなことになったのか、どうすべきか、どうなるのか。
このことを抜きにして、日本株投資も日本企業の戦略策定も成り立たない。武者リサーチでは、シリーズで「日本デフレ論」を展開していく。
世界最安のディズニーランドは東京(8,200円)である。カリフォルニア(1万4,500円)はいうにおよばず、パリ、上海、香港よりも安い。
100円ショップをグローバル展開しているダイソーの税抜き価格を比較すると、
日本の均一価格100円は、オーストラリア(220円)、アメリカ(160円)など先進国はいうにおよばず、
タイ(210円)、シンガポール(160円)、中国(160円)、ブラジル(150円)、台湾(180円)などの新興国よりも格段に低い。
「エコノミスト」誌が世界横断で調べた「ビッグマック」単価(21年1月)を見ると、
日本の360円(3.75ドル)は、世界最高のスイスのほぼ半分で、韓国やタイよりも低く、先進国では最低である。
コロナ前、外国人観光客が日本に殺到していた理由は、日本人が手前みそで解釈していたおもてなしや安全・清潔などではなく、安さであると、前述の著者・中藤氏は記している。
■技術開発戦線から脱落
日本の賃金は先進国の水準から滑り落ちてしまった。日本最高の所得地域である東京都港区の平均年収1,217万円は、
サンフランシスコでは低所得層に分類されるレベルである。ハイテク技術者の賃金は欧米にはるかにおよばず、韓国や中国よりも低く、日本企業から技術者の流出が続いている。
NTTでは、35歳までに研究開発人材の3割がGAFAなどに引き抜かれる。
かつて中国を外注先として使っていた日本のアニメ業界も、その低賃金ゆえに、今や技術を獲得した中国アニメメディア企業の下請になりつつある。
このように日本の低賃金、低コストにより、日本は世界の技術開発戦線から脱落しようとしている。
ネットフリックスの年間制作費がNHKの5倍という現実がある。中国国有企業CITICグループは日本の中小企業14社を買収するなど、
日本の技術の種をもつ町工場がアジア国籍となり、新たな販路を見つけて再建されている。
日本の金型のトップ企業であったオギハラは、ウォーレン・バフェットも投資している中国トップのEV企業BYDに2010年に買収され、BYDの躍進を支えている。
日本の低物価、購買力低下により、日本は国際相場についていけなくなった。日本はアジア諸国に買い負けし、1人あたりの魚介類消費が急減、今や韓国など以下になりつつある。
中藤玲氏著「安いニッポン『価格』が示す停滞」は、物価下落により先進国から脱落しようとしている日本の現実の報告である。
「これでいいのだ」「これしかないのだ」「少子高齢化だから仕方がない」などと言っている場合ではないだろう。
なぜなら、日本が陥った長期停滞病がとてつもなく深刻だからである。
日本の名目GDPが30年間横ばいという事実を直視しないわけにはいかない。
これは宿命ではなく、脱却の展望を描くこともできる。政策が知恵を出すときである。(了)
すばらしい軽量化だよなw
ワシの血糖値が下がったのはこのおかげだったのかw
似たようなもん乱立しすぎ
効率なんか全く上がってない
車はグローバル価格だから
低物価?
冗談じゃない、賃金レベル考えてくださいよ
じゃあ消費税上げて物価上げましょうねぇ。
給料はもちろん賃下げです。
キャリアの通信料金がこんなに高いのに?
よくねーよ
デフレは経済成長してない証拠
いいじゃんしなくて
誰も望んでないって事だろ
車がいい例だけど、世界が豊かになって値段が上がると日本人には手が出ない価格になる
給料も少なくなり、より一層消費も落ち込む
そして安い物を求める
デフレスパイラル
国産品はそれでいいとして、輸入物価は相対的にどんどん高くなっていくぞ。
国産だって原料や燃料を海外依存してるものはヤバい。
デフレって物価が安くなる事じゃないぞ?
それは結果としてそう誘導されるってだけであって、本質は総需要の不足。
つまりモノ作っても売れないから経費削減、廃業により供給能力が毀損されていく。
そらー、食糧自給率と円安を考えたら当たり前じゃん
ゼロ金利の時と同じ。
やがて他国も日本並みになるだけのこと。
清く貧しく自己責任w
これで少し前なら、円高でドル80円とかもあったけど、
今は110円、やばい円安・・・
民間給与総額
2008 201兆3177億円
2009 192兆4742億円
2010 194兆3722億円
2011 195兆7997億円
2012 191兆0996億円
2013 200兆3597億円
2014 203兆0809億円
2015 204兆7809億円
2016 207兆8655億円
2017 215兆7153億円
2018 223兆5483 億円
2019 231兆6046 億円
国税庁民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/toukei.htm#gaiyou
その10年前から見てみろよ
平成9年で220兆くらいあるから
嘘つきなのかバカなのか
2020以降がどうなるかだな
税金も上がってるからな
日本人はとても生活出来ないよ…
賃金安くなる一方だし
日本のドラッグストアに売ってる品質の日用品を中国で買おうとしたら3倍は金出さないといかんからな
と自虐的に言ってみる
何度も教えてやってんだろ
今すぐに超減税しろ減税しまくれ
貧乏人ももっと増えて、餓死や心中も増えてる
金持ちが消費する金なんてたかが知れてる
昭和の頃みたいに国民みんなが消費を増やさないと経済は成長しない
それが間違いなのは世界的に実証されてる
21世紀で成長した国は格差許容、移民歓迎、自由競争万歳の国
日本は一億総中流を維持しようとして逆に破綻してしまった
そのとおり
底辺を痛めつけないと成長はあり得ない
上級にとっては収入が上がって物価は低いという理想郷が完成した
赤の他人の庶民や国家全体がどうなろうが彼らには関係ないのだろ
物価安かと言われると果たしてそうかとも思う
むしろスタグフじゃね
経団連会長、日本の賃金「OECDで相当下位」 春季交渉
2021年1月27日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF276MJ0X20C21A1000000/
これマジでヤバいよな